![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
4cm厚のサイドフレームが、数ある学習机の中で一番の耐荷重を誇る安定感あるデザインを実現。 天板は、最初から節の少ない上質なヒノキを使用。一番高い位置にセットした場合、脚フレームの上部は1.5cm残ります。 |
小さくても天板幅いっぱいに2つの引き出しを設定しました。
底板にはおなじみの杉無垢材を使用。開けるたびにふんわり木の香りが漂います。 |
高さ調節用の穴ならどの位置にもデスクフック(別売り)を取り付けることができます。 デスクライトを取り付ける際の専用クランプベース(別売り)もご用意しております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丈夫でシンプルなフレーム構造の脚は、高さ調節でありながら軽量で安定感のあるデザインを実現。 末永くご愛用頂けるフレームデスクです。 |
子供から大人まで、年齢や用途により3cmピッチで7段階の高さ調節が可能です。 机の高さを調節することにより、自分に合った良い姿勢を保つことが出来ます! |
フレーム脚が天板の外側についているため、S型の机下にM型ワゴンをセットしても足元を確保することが出来ます。 省スペース、効率収納デスクセットになります。 |
![]() | ||
![]() |
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
20180327様 | 2019-02-26 |
購入して、10ヶ月がたちました。長女(小1)の入学に合わせて、次女(年長)、長男(年少)の机も同時に購入しました。理由は住居が3LDKのため、個室が用意できないこともあり、自分の場所(机)を作ろうと考えたからです。 机のサイズは色々検討したのですが、学校で使われる机の大きさや、職場の人の机の使い方、一人暮らしでも使ってもらえそうなサイズなどを考えSサイズ(80cm×60cm)にしました。デメリットはLやMに比べて、オプションが少ない点です。 ただ、机のサイズが小さいため、机の配置に自由度が増えました。現在は3つの机の短辺で三角形が出来るように配置しています(三ツ矢サイダーのマークみたいな配置)。お互いの様子が見えるような配置になり、上の子がアドバイスをしたり、下の子が聞いたりしやすいく、下の子は大きくなったときのイメージ、上の子は振り返りができるような配置を狙いました。 3人の子どものコミュニケーションがとれているようでよい感じてす。 また、それぞれのパーソナルスペースができたことはメリットです。デメリットは掃除のしにくさです。 10ヶ月使ってみて、ミドルデスクスタンドの購入を今回決めました。机の配置と合間ってパーソナルスペースが強調されるかなと考えています。 |
![]() |